こんにちは。
昨日の内容は 私を全く知らない人が読んだら
なんてふざけたDrだろう・・・と思われたら困るし
消しちゃうか。と思ったのですが
楽しんでいただけた方が一人でもいるなら・・・
そもそも自分をよく知らない人はコレ読まないですもんね・・・
さて今日は少しはまじめに書きましょうww
まずは H25.7月27日(土)午後2時より
第2回女性低血糖の会 意見交換会を開催いたします。
詳細はこちらです
http://handaiin.com/undernourishment-meeting-2nd/
限定15名様 です
今回は 「低血糖」ってつまり、どうしたらいいの?
なんで、いつまでもよくならないの? をテーマにお話ししたいと思います。
よろしくお願いいたします。
最近自分の脳内が 「どうして」「なんで」=原因追求になっており
患者さんが求めるのは大抵は「まず治して」で あることだと
改めて実感する次第です
でも 同じ低血糖でも どうしてなったんだろう、遺伝は、環境は、
ストレスは、性格は、お住まいは・・・と考えだすと止まらず。
実はオタッキー?なのではないかと自覚します。そんな血が騒ぐこの頃です。
しかも患者さんに結果説明のとき 『あのね、肝臓はね、膵臓はね、副腎はね』
ってつい話し込んでしまうのですが・・・
もっと面白く話せればいいのに・・・と悶々とします。
これこそセミナーで話すことだよなーとか。
そういえば当院で開催するセミナーが やっと定着して うれしい限りです
最初の頃なんか だ~れも来なくて ガーン・・・ ていうこともよくあったし。
でもこれからは 当院開催日以外でも
お友達と、家族と、 逆にテーマを決めていただいて お話ししていく
というのも増やしたいと考えています。
点滴療法や採血 IgGアレルギーなどの検査をする・治療をする の選択はあとからにしても
どういう意味があって 不定愁訴が出るのか
知ることも 大切。
診察を受けるほどではないけれど でも、なんか不調。
というかたに ぜひ聞いていただきたいと思います。
先日聞いた話で なるほど と思ったのは
ある特定の疾患は
「パズル」のように 様々な原因が 様々な方向から
パチっと組み合ったとき 発症するのではないかと。
本当にそう思います。
チョコだけ食べて全員が低血糖になるのではありません。
反応性低血糖も、「糖質の過剰摂取」のほかに
他の栄養素の欠損、親からの遺伝、精神ストレスなどが組み合わさって
ドーン と発症することが多いです。
一度発症すると 芋づる式のように だるい、つらい、いらつくなどの
症状があふれ出てくるものです。
ただ、ひとつひとつは そんなに心当たりがないとおっしゃる方が多いです。
(そんなに甘い物ばかりも食べてない
ストレスもなくもないけど 普通に生きている限り誰でもあるし・・・)
といった感じで。
もちろん、辛いことがあって、それが引き金で
という方もいらっしゃいます。
パズル。
事故などもそうじゃないでしょうか。偶然が重なって大参事。
人間関係も(喧嘩とか)。
自分も疲れてイライラしていた。ちょっと時間がなくて焦っていた。
そこで相手にいやなこと言われて いつもなら許せるところを
カチーンとして喧嘩になる。
相手もいつもより いらついてたので言葉にトゲがある。というパズル。
ですので、人間関係も疾患も 原因を蓄積しないように
やっていきましょう。。。
しかし。パズルと言えば。
昔好きだったんですよね。
映画の「ET]のやつとか・・・の1000ピース(たしか)
ほとんど背景が 夜景の黒なので
難易度が高かったです。
他にぜーんぶ真っ白な ミルクパズル?とかいうやつ。
一人で勉強の合間にやってたのですが・・・
あれはさすがに イライラするのですが
完成したときの興奮はたまらなかったですね。
誰にきいてもそんなの知らないっていうのですが。
疾患のパズルは 組み上げていかない方がよろしいのですけれど。
ではまた。
パズル

先生こんばんは。
先月は予約してたのに連絡しないで行かなくてすみませんでした。
ちょうどその頃はなんかもう色々とどうでもよくなってしまっていまして…(汗)
ご迷惑おかけしました。
今日夕方病院にお電話しまして、水曜に予約入れさせていただいたのでよろしくお願いします。
今度伺った時にお聞きしたいと思ってるのですが、どこかお話聞いてくれるところご存知ありませんか?
カウンセリングとかになるのかな?
そこまでじゃなくてもいいんですけど、なかなか私の話ってわかってもらえないことが多いもので。
まず低血糖症で色々不都合が生じてるってのがわかってもらえないんですよね、やっぱり。
私も自分でどこまで病気だからって言っていいものかわからないですし、あんまり病気だからとか言うと病気アピールしてるみたいでやだなとか思っちゃいますし。
あと、相談とかしてるとその人の言いそうなこととか読めちゃうんですよ。
読めるっていうか一人で悶々としてる時に自問自答して、相談した時相談相手が言いそうなことは答え出しちゃってると言いますか…。
相手の言葉聞いてると“そういうことは自分で考えたから”って思っちゃうんですよねぇ…。
でも、そんなこと聞いてくれてる人には言えませんし。
かと言って黙って聞いてもらってるのがいいかっていうとそうでもなくて。
いや、わかってて話したいだけ話聞くよって思ってもらってるなら気は楽なのかもしれないんですけど、たいていの場合、聞いてる相手が私の話はわかんないなぁって思ってるか、一生懸命聞いてなんとかアドバイスしてあげたいって思ってるかどっちかなんですよね。
それを感じちゃうともう話聞いてもらうのが申し訳なくなっちゃうんで話する気もなくなっちゃって。
どっちの場合もなんとなくこれ以上話されても困るなぁ、って感じが伝わってくるんですよねぇ・・・。
まあたぶん聞くだけ聞いてもらってても自分で話がまとまってないのわかるんで、申し訳ないと思うと思うんですけども。
なんかずっとそんなんだったんで人に話聞いて欲しいと思っても話してもしょうがないって思うようになっちゃってまして。
でもやっぱり気分が塞いでる時は話聞いて欲しかったりするんですよね…。
病気とかなくてもわかってくれてただただ話聞いてくれる人とかそうそう巡り合わないのかもしれないなと思うんですけど、病気もなかなか理解してもらえないし、それに輪をかけて私の考え方とかちょっと人とずれてんなと思うところがあるんで余計なんですよね。
頑固なんで聞く耳もたない時もありますしね(汗)
気兼ねしないで気の済むまで話したいだけなんですけど、相手に対して余計な詮索しちゃうんでなかなかうまくいかなくて。
先生に相談することでもないような気もしてるんですけど、病気に関してはわかっていただけるので、それを踏まえてどこかご存知ないかなーと思ってお聞きしてみました。
文章にでもしないとなかなかうまく説明もできなかったりするので、お伺いする前に申し訳ないなぁと思いつつちょっと書かせていただきました。
なんだか色々とすみませんです。
また水曜日にお聞きしますね。
長々とまとまりのない文章で失礼しました。
ではでは、おやすみなさい。