こんばんは。
もう六月です!
なんて早いのでしょう、年月は。
今日は・・・ 医学の話は少しお休み(いつも?)
まずは 姉1号の 誕生日でした。
なんだかんだとベトナムに行って数か月 会えません
毎年騒がしく?お祝いしていたのに やっぱり寂しいです。
Happy birthday!!
そして。
一応の区切りで 今日定年を迎えたナースさんがいます。
本当にお疲れ様でした。。。
当院は 以前は 病院で(99床のベッドがありました)
そのころは 住み込みの看護師さんが多くいて
その頃から(私が生まれた年に来たらしい)勉強しながら働いていて
一緒の時間を過ごしてきました。
当時小学生だった私たち3人、
多くの看護師さんや働いてくださった方々との忘年会で
「メダカの兄弟♪」とか (振り付けで)歌っていたような。。。
時が流れ 看護師さんたちも家庭を持ったり
いろいろな理由で 会えなくなって
当院がクリニックになって 姉と私が戻り・・・
たまたま 自分の就職~~妊娠のあと
同期のようなナース二人が 次々(伝染するようにw)妊娠し
我が母は「働く女性の味方」が 座右の銘だったので
それでも働ける環境を作りたいと頑張っていました
でも 「働く力」がないと 病院というものはなりたたないのです
一日たりとも。
そんななか 母が もう一度働いてほしいと
引き抜きをかけた看護師さんたち。
本当に献身的に 働いてくれてました。
そのおかげもあって 半田醫院はあります。
どんな企業も 人あってこそ だと思います。
私たち 若人にとって いろいろ人生の先輩で・・・
醫院での母さん と呼び
みんな慕っていました。
いろいろ世話も焼いてくれました。
「理絵先生、寝癖が・・・!!!」
と気を使ってくれて・・・・・・・・
↑ これでも 時間かけて セットしてきたんですけど。
だめですか???(笑)
とか。
外科の患者さん(当時は私も 診ていた) の 部位のスケッチを
書いた私のカルテを見て
「・・・先生、これ どこを かいているのでしょうか?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とか・・・・・・・・・(笑)
それから 必ず 『手』 『臀部』 『額の右側』とか
しっかり付記するようにしましたが。(秘)
懐かしくて。。。(涙)
それはさておき、、、
辛い時も さすってくれたり
昼休みになると 肩もみしてくれたり(私がしてあげるべき・・・)
休んでいてくれていいのに 点滴抜きに来てくれたり・・・
患者さんにも、いろいろ話を聞いてあげたりしていたし・・・
そして今日、最終日ということで
お花をあげたのですが 彼女が涙ぐんでしまって・・・
私は (少々?意地っ張りなので)人前で泣かぬ。 っていう気質なので
泣きませんでしたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろ思い出すと ジーンとしてしまって。。。
本当に お疲れ様でした。
なんにせよ、人との出会いは御縁です。
それも 医療に生かせるよう
頑張ります。
ではまた。
御縁

- まったくその他, 私だったらどうするか~
- コメント: 4
こんばんは
看護士さん定年なさったのですね。
お疲れさまでした。
いつもお世話になっていたのにそういえばお名前を存じ上げないことに気がつきました。
病院ってつらいときに行くことが多いですが、そういうときにお会いするとその笑顔にほっとしてとても癒されていました。
とても大好きだったのでまたお会いできたらいいなと思います。
>sayuさま
いつもありがとうございます。
そうなんです
40年かあー と思うとしみじみ、
私の長女出産のときに もう一度引き抜いてきたので
私の 産後うつ転落~復活を支えてくれましたので。
ま、「先生のそのうっかり具合がいいんです」と
いつも毒吐いていましたが(笑)
あの毒を聞かないと なんか物足りないです
あ、でも我が家と全く縁が切れたわけではないので
一生の ご縁だと思います。
そういえば 当院にはネームプレートがなかった!!!
今更!!!!!
(彼女は高根沢宏美 といいます。)
ナースのご紹介。
やや小柄なお姉さんタイプが 神永芳江
てきぱきなやや大柄wが 杉山裕子
主に自由診療担当だった目がくりっとしているのが 武藤真由美
今度新しくはいった アメリカ帰り が 郡司未来です
私の姉妹は
①えみ
②友理
③理絵
母が利子
なので 頭文字をうまくミックスして「TERY」です。
いつかどこかで話したような・・・?
名札、至急作ります。
理絵
いつも楽しく拝見させていただいております。
今日の内容は、思わず「ぷぷぷっ」と笑ってしまいました。
私は栄養療法が少しずつ効果を表し始め、ようやく外の世界へ?出られるようになりました。(ここで無理しないのが大事なんですよね)まだ、一進一退があるので、油断大敵です。
体が健康な方向に向いてくると、とてもおなかが空いてくるのですね。
止むなく病気休暇を取り始めた頃は、まったく食べ物がのどをとおらず、茶碗蒸しや豆腐でさえも食べると胃がもたれる?ようで、自分の意思とは裏腹に、からだが「生」を止め、「死」へ向かっているようでもありました。
それから半年、ようやく「生」の方向へ動き始めた感じがします。あとは、ぐっすり眠り、疲労を早く解消することができれば、回復かな?というところまで来ました。
少しハイな状態をコントロールしつつ、前進していきたいと思います。
>yoshikoさま
どのあたりで「ぷぷぷ」と思っていただけたのか。
うれしいです(笑)
あ、ヘアセットですか?
毎日毎日 まさかお手入れ位してるんですが
相当な不器用なので 「先生。おぐしが乱れてます」はしょっちゅうでーす。
ほんとうに ヅラにしたい。
せめてウィッグと言いましょうよー みたいな感じ。
笑うことが治療の一つ、
治療だけでなく笑うことって とても気持ちがいいですから!
くだらんギャグを考えだすのが生きがいです~
ところで 自分を含めた栄養欠損グループは
決して無理をしないことです
無理をするときには 補充がもっと必要になってしまいます。
胃がもたれるのも 消化酵素=アミノ酸の欠乏 でしょうか。
わたしも 時々 セミナー続いたりすると
ぐったりします
でもこのストレスフルな毎日、
休まないといけないのはわかっていますが つい 生きがいで無理しちゃう。
悪い見本です。
休息と ゆっくりとした回復が必要です。
そして、理解。 自分自身で理解、誰かに理解してもらうことです。
「生」の方向。素敵なことです。
やっぱり、人生は 生きてナンボですから。。。
ゆっくり、無理せず生きていきましょう~
理絵