疲れ

こんにちは。
良いお天気ですね。空梅雨?
なんか・・・なんとかの不養生?で
さーー外で遊ぶぞぉ!というパワーが湧いてきませんが・・・
でも週末だし 楽しみ。
ところで
やっぱり「症状」があるのには「原因」があります。
肩こりが治らないことにも
トラウマと闘えないのも
どうでもいいことでいらつくのも
夕方に眠くなるのも。
どういう消化機能なのか
吸収システムがどうなのか
精神的なストレスがどこまで続くのか・・・
自律神経との関連は・・・考えていかないといけません。
そうはいっても 消化も悪い 疲れすぎてる
治療することすらおっくう というかたは
「いいもの食べてね!」っていうアドバイスが 重荷になる方もいます。
うーん どこから手を付けよう。
やっぱり 腸でしょうか。。。乳酸菌。
あ、そういえば この前の横浜でのお話のあと
質問されたのですが
乳製品を制限されている方で
「乳酸菌を摂れということでしたが 乳製品はダメなのですが」と。
乳製品から作られる 乳酸菌がイメージとして一番なのかもしれませんが
乳製品でなくても 植物からでも乳酸菌は作られています
その代表がぬか漬けであったり キムチであったり。
体調に合わせて お試しください。
 
「疲れることに疲れたら」 っていう文章か本を
最近みかけたのですが
まさにこんな感じですよね 疲れることにすら疲れる
どうにかならんのか、と。
そういう方が増えていると思います。
 
まずは 家でできること コストもかからないこと
それは 「睡眠のリズム」「深呼吸」 などではいかがでしょう。
こんなあたりまえのことですが
それができるかどうかで 随分違うと思います。
 
遅寝・朝起きられない わるい見本の私でしたが
やっぱり、悪い見本のままでは 説得力がない!
ので 夜は寝る!朝起きて仕事する と切り替えているところです
でも朝早く起きると 夜はやりたくない片づけとか
みて見ぬふりしてたことをやりたくなるのですよね。
それと
自分ひとりになれる朝の時間だけが
自分のピアノタイムです♪
だってあんまり人に聴かれたくないし。
ピアノは好きだけど ちっともうまくならないし
母だけが親ばかで「あら~CDが鳴ってるのかと思ったわ~」と言ってくれますが
昔のレコードの針が飛んじゃったんじゃあるまいし
こんな つっかかってばかりのピアノのCDは 人様は聴きたくないであろう・・・:;
低血糖体質になってから 一番苦手になったもの
それはピアノの発表会 ですかね~
人前でしゃべる より数倍の緊張を伴いますし・・・
これ乗り越えたら 完治?
 
でも 音楽は楽しむためにあるものなので
朝こっそり つまづきながらでも
自分のためだけでも ま、いっか。と思ってやっています
楽譜をゲット。
瑠璃色~は、言わずと知れた 聖子ちゃん の曲ですが
(結構難しい)
ラピュタの「ゴンドアの思い出」の楽譜!!!うれしすぎる
わたしは ナウシカ派でなくラピュタ派だったので・・・
この曲聴くと アニメオタク並みだった若いころが思い出されます。
写真 (3)
 
マニアックなネタですみません。
音楽は やっぱりいいと思います。
 
ではまた。
 
 

コメント

  • コメント (5)

  • トラックバックは利用できません。

    • sayu
    • 2013年 6月 09日 12:22am

    この前は看護士さんたちのお名前を教えてくださってありがとうございました。
    ずっと気になっていたので嬉しかったです。
    『疲れることに疲れたら』は以前読みましたが、
    副腎疲労について書かれていてとても興味深かったです。
    副腎疲労のチェックリストがあるのですが、以前の私だったらたくさんチェックがついたところが今は栄養療法のおかげでかなり数が減りました。
    私も生活リズムの見直し頑張りたいです。

      • rie
      • 2013年 6月 09日 8:35pm

      >sayuさま
      副腎疲労が いろいろな原因のもとと考えますし
      その副腎疲労の原因、 いろいろなことの積み重ねだし
      ほんと、「パズル」のようです。
      完成したくないパズルです。
      壊していくほうがいいパズルって・・・(笑)
      ではまた。
      理絵

    • yoshiko
    • 2013年 6月 11日 6:37pm

    理絵先生、ピアノ弾かれるんですね。
    実は、私も小さいころからピアノが好きで、4歳の頃から高校3年生まで習っていました。
    大学では、合唱団のピアニスト(伴奏)をさせていただいておりました。
    今、少し元気になって、ピアノを弾き始めたり、大学時代の混声合唱を聴いてみたりしています。
    やっぱり、音楽っていいですね。癒されます。

      • rie
      • 2013年 6月 11日 10:49pm

      >yoshikoさま
      4歳から高3!
      それはお上手ですね ~~~
      伴奏ですか 素敵。
      自分は記憶がない3歳から 小学いっぱい
      でもいやでいやで逃げ回っていたので まったく基礎がないです
      オクターブ上になると 楽譜がとっさに読めない!!
      今は人前では弾けません。
      でも 外に出る元気はなくても
      ピアノは弾けますしね。
      低血糖を患ってから ましてや 人様の前で弾くなんて
      講話より 緊張します 
      実は ロンバケみて もう一度やろうかな って思ったミーハーですー
      あとは ピアノレッスン。
      あの映画は衝撃的でした。
      ピアノを弾かれる なんて 立派なものではないです
      ただ、聴くのが好き。
      自分の好きな曲を 好きなように弾けたら 感動でしょうね。
      いつそんな日が来るのか・・・(笑)
      でも 栄養もそうですが 何でもコツコツ 積み重ね ですよね。
      高校時代に 音楽の授業の一環で  第九 歌ってから
      毎年 第九は聞きたくなりますし~
      若いころの影響もありますよね。
      なんか つらいときこそ 音楽!ですよ!
      ではまた
      理絵

  1. いい見事な内容で、たいしたものだ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 50!!!

    2023.02.24

  2. うさぎ年🐰

    2023.01.7

  3. 最近のこと

    2022.12.13

PAGE TOP