今日は全く 医療と離れて・・・
今年もやっと「梅干し」の季節が来たので ご報告です。
1年はあっという間ですね
去年も同じこと書いたかもしれません。
梅雨の頃 買ってきた梅。
きれいに下準備して
まず、塩をまぶして つけ込む
毎日、子供の世話をするように、見守る。
約1か月。
その後 栽培した赤シソを投入。
重石まで赤い。
そしていよいよ梅雨明け!
干さねば! と今朝、母早起き。
農家の嫁 日焼け予防の帽子とタオル。
この後姿、微妙に笑えて。。。
汁も干します
この赤シソを乾燥させれば ゆかり。
夏を感じます。
シソに包んで食べると なお けっこう。
(ばあや=母の承諾済です)あれ、初公開???忘れましたが
もしそうなら もうすこし おしゃれしたときのを載せてやれ??
ところで 私は何を手伝ったかというと
毎日見守って 写真係と 味見係。
また来年も。毎年頑張ろう!(母が。)
ではまた。
梅干し

梅のいい香りがしてきそうですね~
うちも母が作って 私は食べる専門です。
シソがたっぷりだと綺麗な赤になるんですよね。
今年は小梅をいただきました。
主人のお弁当に毎日一粒づつ
真っ赤な小梅が入るとお弁当って可愛くなりますよね。
>おんぷ様
本当に良い香りがします。
これが 夏の思い出です。
ゆかり ができたら 差し上げますね!!!
ゆかり+玄米 は 食べてしまいます(たまに)
理絵
梅干し、我が家も母が毎年浸けています。今朝、去年漬けた梅干しを食べましたが、やっぱり自家製じゃないとだめだなぁ…と思いました。市販の物は添加物の味がして食べられません。
>よしこ様
あ、ひらがなになった(笑)
かった梅干しも食べていたんです 以前は。
があるとき おいしんぼ。を読んでいて
低塩梅干し ほど ・・・ まぁ、そのいろいろと…というのを読んでから
そうだよな~ 低塩で 長期保存がきくってことは・・・と考えました
自宅で漬けると 塩分きつくなきゃ 持ちませんものね。
理絵