自分に還る

また暑さが復活しておりますね・・・
昨日は 長泉寺でのセミナーに参加してまいりました。
IMG_0671IMG_0672IMG_0673
 
お寺でお話するのは初めて・・・
でも 心が落ち着くというか 不思議に穏やかになる雰囲気でした。
(うちは結構 昔からお寺はよく行っていたのです。
般若心経書いたりとか・・・)
佐藤研一さん(サトケンさん)のプチ断食、
私が栄養と身体、サトケンさんが主に腸管と呼吸のお話をされ、
お寺の住職さんによる座禅、
熊倉恵子さんによる酵素ジュース、菅原美穂さんのヨガ と
いろいろ盛りだくさんでした。
IMG_0675IMG_0677IMG_0680IMG_0681IMG_0683
 
それぞれ内容は異なっていても
「身体」を大切にする という趣旨がこうやって重なることがあるんだ。と
とても感慨深いものがありました。
題目が「本来の自分に還る」 です。
本来の自分。 それに戻ることができなくなっている人が
本当に多いのではないでしょうか。
調子の悪い自分の方が付き合いが長いので どっちが本当の自分なのか?
と。
わたしは 何の疾患(うつもガンもアトピーも)にも原因があって
気のせいということはないし 気というものは・・・脳が・・・
疾患の多くが生活習慣病であろうし
低血糖と高血糖の表裏一体、副腎疲労、
免疫が落ちること 栄養が不足すること 腸管が大切なこと
薬は必要な時に必要なだけ投与するもの ということを申し上げてきました。
本当の自分かぁ・・・
無駄に食べないで やや空腹感があって
ただの水がおいしいと感じて 座禅 初体験して
リラックスして ヨガをやって 爆睡・・・ (講師なのに ちゃっかりと参加して)
そんな時間は久しぶりで
昔はこんなだったかもしれないなぁーと思いました。
忙しいから 食事を詰め込む。気がつくと食べ過ぎてる
お腹は減っていないことも多い いつ食べられるかわからないから 食べておく。
リラックス・・・何も気にせず ごろんと横になる時間はいつ以来だろう。 働き家庭を持ってから。
 
私のやっていくことは なんらかの症状を訴える患者さんの
その体や気持ちの不調の原因を 知りうる限りで探っていく
できればきちんと補充する 余計なものは出来ればいれない
その手段として 採血、尿や唾液、便の検査があって
点滴やサプリがあって、です。
その基本が食事です。
昨日は その食事や瞑想・ヨガのみで 体力を もとに還る方法を聞いていたので
結構新鮮でした。こうできるのも ひとつの理想です。
生活習慣を変えれば 基本自分で解決できるのかもしれません。
色々な方の話を聞くのは 勉強になります。
医療もそうですが 健康法はいろいろなものがあるので
よく聞いて 納得して そして何が一番自分にあっているのか
考えてみるといいと思います。
またなにかの機会で こういう、まったく別の業界?なのだけれど
うまくセッション出来る、話の要点・結論は一緒 というセミナーがあるといいなと思いました。
 
そういえば昨日初めて知った 新事実。
恵子さんがお話ししていらした。
「うすうす する」 って 栃木の方言でしたっけ!
ずっと共通語だと思っておりました。
※そのへんをうろうろする (チョロチョロする)
というような意味です
・こどもはうすうすするからねえ~
・まぁ、ちょっとだったら うすうすしていいよ
・こんな時間まで どこをうすうすしてたんだ!
・女の子が夜遅くにうすうすしていいはずがない。
という風に 普通に使っていましたが。
ちょっとびっくり。在住40年 栃木オンリーだから・・・
ではまた。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 50!!!

    2023.02.24

  2. うさぎ年🐰

    2023.01.7

  3. 最近のこと

    2022.12.13

PAGE TOP