アレルギー

こんにちは。
さて 「アレルギー」について。
一般的にアレルギーといいますと
・IgE(即時型アレルギー) が有名です。
花粉やほこりを吸って間もなく鼻水やくしゃみなどがでる、というようなアレルギーです。
あとは食事でたとえば小麦やソバなどを食べてすぐ痒くなるとか、
ひどい場合には呼吸困難など重篤になることもあります。
これになってしまったら そのアレルギーのもとを絶つしかありません。
アレルギーは奥が深く、普段食べても平気だけれど、調子が悪い時や
女性では生理前後など、に食べると痒くなる ということもあります。
運動誘発というものもあり、運動するとアレルギーを起こす方もいます。
小麦アレルギーがあっても普段は平気で
たまたまネコアレルギーもあって 運動誘発アレルギーもあって という方で
その時 パンを食べ ネコをかまったあと 身体を動かしたら
みるみると 全身の皮膚がかゆくなり膨れて、喉にも浮腫(むくみ)がでて
息も苦しくなって、、、ということもあります。
あまりに重症、繰り返す方は 生命にかかわることが多いので
きちんとアレルギーの除去、発症したときの対応(自己注射や、薬剤)をご自身で把握し、周囲の方に知っていただくのも必要でしょう。
 
もう一つ 最近知られてきているのが
IgG(遅延型)アレルギー です。
日本では検査されていませんが、その字のごとくゆっくり反応するアレルギーです。
数時間~1日後、さらにもっとゆっくり ということもあります。
かゆみが出る方もいらっしゃいますが 身体のだるさ 頭痛 めまいなど いろいろな症状ででますし、またその時間差があるので
何を食べてなっているのか気がついていない方が多いのです。
IMG_0983
これは腸管との関与があります。身体に良いと思って好きで食べているものがアレルギー反応を起こすことも多いので、いつも同じものを食べずに、回転して食事をとる必要があります。(フードローテーション)
食物アレルギーの反応は皮膚に出る人もあれば神経や消化器(胃の症状や下痢など)にでるひとがいます。
でも多くは脳神経に出ることが多いので「脳アレルギー」とも呼ばれています。
私は当初この検査をアトピー性皮膚炎や原因不明のじんましんの患者さんに積極的に進めていましたが
このIgGアレルギーの機序を考えますと
低血糖症の方、慢性疲労の方、うつの方、膠原病、がん、いろいろな疾患の方にも必須であるので 可能ならば採血していただき 海外へ発送しています。
陽性になったアレルギー食材を除去するのは結構大変ですが
でも、それによって 関節の痛みが減った方もいるし、
だるさが減ってきた方もいます。
もちろん、結構時間がかかる方もいらっしゃいますが・・・
栄養療法は いろいろな方向から 疾患の原因を考えて
除外診断をしていきますが
一般の採血で どういう栄養欠損があるのかわかったら
副腎の機能を調べたりもしますが この副腎とIgGアレルギーも深くつながっているので調べると興味深いです。
蛋白が必要。と思ってたとえば卵や乳製品をせっせととっていたら
実はアレルギーがあって、食べるたびに だるさが増していた、というのでは
もったいないことですので。
この検査をするしないは別としても
「なんでもバランスよく、まんべんなく食べる」というのは
今さら言われていることではなく 昔からの言い伝えですし。
 
 
ところで 土曜日が仕事だったので 昨日宮祭りに行ってまいりました。
IMG_0929
余計な予言?の通り 昨日は途中からものすごい土砂降りで!!
浴衣がびしょびしょになりました。。。でも祭りはやはり楽しいです。
ちょっと 変な人もいたりして ちょっと不快なこともありましたが
祭りですから 毎年参加しようと思いました。
宇都宮というか栃木 頑張ってほしいです!
下野新聞によれば 県ブランド力
ワースト3で
栃木 群馬 茨城で 占めたらしいので・・・
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20130804/1105216
 
ではまた。
 

コメント

  • コメント (16)

  • トラックバックは利用できません。

  1. こんばんは。
    今日は母方の祖母のところへ行ってきました。
    93歳で寝たきりでしたが、脳は働いていて、少ししゃべることもできました。
    私が教師の仕事を病気のため休んでいることを知っていたようで、「先生、頑張れ!」と激励されてしまいました。 思わず涙してしまいました。
    最初は、どんなに弱っているかな・・・と上から目線で失礼極まりなかったのですが、やっぱり93年間生きてきた重みというか・・・やっぱり尊敬すべき祖母でした。赤ちゃんのころ産湯に浸からせてくれた祖母。いつもニコニコしている祖母。いつまでも元気でいてほしいです。会えてよかったです。
    ところで、今週九日から三日間にわたって新潟まつりが開かれます。
    民謡流しや神輿、花火大会など目白押しです。今年の花火大会は三日間連続でやるらしいです・・・!初の試みらしいです。
    毎年、第二金曜日から三日間やっていますので、お暇なときにでもご家族でおいでくださいませ。(お暇なときなどないですよね・・・)
    先週は長岡花火大会、今週は新潟まつり・・・
    梅雨がなかなか明けずにじめっとしていた新潟も、だんだんにぎやかになってきました。
    あっ、梅干し・・・
    まだ、干せていない・・・
    今年は無理かなぁ・・・
    今日も雨が降りました・・・
    と思ったら、午後から日差しが・・・
    はっきりしない天気が続いております・・・

      • rie
      • 2013年 8月 06日 5:58pm

      >yoshikoさま
      おばあさま 93歳ですか!
      長生きでいらっしゃいますね
      うちの祖母は97歳です
      いつも食べ物を手作りし 多分一度も?ファストフードや カップめん食べたことないかもしれません
      あっても 一度くらい?
      いつまでも長生きしてほしいですよね。
      新潟は 父系の先祖の出身です
      山形が 母系。
      なので 顔の系統は 新潟なんだと母によく言われてます
      どういう系なのか わかりませんが。
      梅干し 我が家のは 結構減ってます
      わたしが 食べまくっています
      梅干し最高!!
      ではまた。
      理絵

      • 今日は早めにこんばんは。
        お顔が新潟系ということは、つまり新潟美人ということですね。
        先生のお顔、きれいですもの。
        美人系です。
        と、新潟出身のわたしが言うと変ですよね。
        自分も新潟美人なのか?
        あはっ。
        なんだか調子が良すぎて、抑えるのが大変です。
        明日は合唱団の練習に行く予定です。
        新潟まつりはあきらめて・・・雑踏と暑さは自信ありません。
        そういえば、やっと梅が干せました。
        でも、じめっとした空気で、心療内科帰りで疲れている中、梅をひっくり返して、香りで癒されて・・・庭に水をやり、家の白壁を水洗いし、ついでに車も洗い、夕食を食べて・・・
        休んでいるのに、ゆっくりとしていないなぁ。
        生き急いでしまっている感じが抜けません。
        やたらと人におせっかいを焼いては、母に叱られ・・・
        今日は、お子さんの不登校で悩んで相談してこられた、大学時代の先輩に栄養療法を知らせる手紙を出しました。
        母は、その内容にもケチをつけます。
        自分が良くなってから伝えなさい・・・
        まぁ、確かに完治はしていませんが、治りかけてはいます。
        人の心配ができるようになりましたし。
        私の周りには悩んでいる方がいっぱいいるんだなぁ・・・と暑中見舞いのお返事をもらうたびに思います。
        人生、順調にばっかりはいきませんよね。
        何かしらの乗り越えられるハードルがやってきますよね。
        その渦中にいるときはつらくて、投げ出したくて、生きるのさえつらくなりますが、抜け出すと「あぁ、それも意味のあることだったな」なんてプラス思考に転じられたりして。
        心も強くなりつつあります。
        脳に栄養が回ってきた感じでしょうか・・・そんな感覚があります。
        満たされてきたなぁ・・・って。
        生きるのが楽しいです。
        ちょっとふてぶてしくなれたように思います。(ちょっとどころじゃないかも)
        この内気で控えめだった私が、ネットで注文した品物の不具合を電話して文句言っている・・・少しだけ怒りながら・・・でも怒りすぎないで・・・こんなことができるなんて・・・いつもなら我慢して、じっとこらえるだけでした。
        栄養は素晴らしいですね。
        考え方や言動まで変わってくるのですね。
        思考回路が変わってくるのですね。
        あなどるなかるべし!栄養療法!
        広めたい!栄養療法!

          • rie
          • 2013年 8月 12日 9:26am

          >yoshikoさま
          いえ 新潟の方のように
          肌のきめもこまかくもないんですけれどね。
          おしとやかでもないし。
          栄養療法 広まってほしいと思います
          ジャンクなものを食べると それがわかる舌をもち
          疲れたら必ず 体にやさしいものを食べる文化を!!
          理絵

    • Haruka
    • 2013年 8月 23日 7:27am

    初めまして、突然すみません
    脳アレルギーについて調べていたら、このブログを見つけて読ませていただきました。
    私は、小さいころから昼間の強い眠気に悩まされていて、ナルコレプシーなどの病気も疑っていたのですが、どうも違うようで
    脳アレルギーでも強い眠気の症状があると聞いて、調べていました。でも、なかなか分かりやすく脳アレルギーについて書いてあるものが見つからなくて(-_-;)もし、知っていることがありましたら教えていただけないでしょうか??ここでお聞きすることではないのかもしれませんが(-_-;)お返事いただけたら幸いです。
    散文失礼しました

      • rie
      • 2013年 8月 24日 4:27pm

      >Harukaさま
      初めまして。コメントありがとうございます。
      強い眠気には もしかしたら低血糖症や 低血糖症と深く関連がある副腎疲労などが関与しているかもしれません。
      その原因のひとつに 脳アレルギーの関与も。
      脳アレルギーという言葉は 私たち医療界でもそんなに知られていません(オーソモレキュラーを除けば)
      食物アレルギーの種類にも 即時型(IgE) と 遅延型(IgG)があります
      IgEは、普通一般に皆様がご存知な 食べたらすぐ のどがかゆくなった 顔が腫れた
      蕁麻疹が出た
      ひどい場合にには呼吸困難 などのアレルギーのことです
      IgGは 遅延型なので 数時間~24時間 場合によってはそれ以降にでます
      しかもその症状が 普通にアレルギーとは思われていない「だるさ、いらいら、眠気、切れる、朝起きられない、思考の低下etc」などの症状が出ます
      多種多様の症状です。もちろん湿疹としてでることもありますし、アトピーなどの原因になることもあります。
      で 脳アレルギーという言葉ですが
      食物アレルギーによってどこにアレルギーが出るかはすごく個人差があります
      皮膚(湿疹、かゆみ)、神経(ぼんやりする、いらいらする、猛烈な眠気など)、消化器(吐き気、気持ち悪い、嘔吐下痢など)
      など様々ですが
      アレルギーは一般的に脳・神経に症状が出るので 脳アレルギーともよばれます
      IgEについては 日本の内科・アレルギー内科で(症状があれば)保険で採血することができます
      IgGについては日本での検査センターはありませんので
      オーソモレキュラーや統合医療で実施されているクリニックで検査してください
      採血のみで 2-3週間で結果が出ます
      当院でもおこなっております
      この考え方の書籍で みなさんにわかりやすいのは
      溝口先生の
       子供の困ったは食事でよくなる
       アレルギーは砂糖をやめればよくなる
      だと思います
      海外の書籍、それを訳したものもありますが。。。
      お役にたてたでしょうか
      よろしくお願いいたします
      と、もし可能ならば 栄養の偏り 低血糖や 鉄など
      調べてみるとよろしいかもしれませんね。
      理絵

        • Haruka
        • 2013年 8月 28日 8:57pm

        返信遅れてしまいすいません
        丁寧なお返事ありがとうございます
        とてもわかりやすかったです
        脳アレルギーについて勉強不足だなぁ、と実感しました
        とりあえず、近いうちに検査をして確かめてみようと思います。
        紹介していただいた本も参考にさせていただきます
        自分の眠気の原因がわかるといいなぁと思います
        ありがとうございました

          • rie
          • 2013年 8月 29日 11:04am

          >Harukaさま
          私も日々勉強で 目からうろこが落ちまくりです
          人の身体って本当に奥が深いです
          そして 健康って・・・
          どこもなんともない っていうことが 貴重になる時代かもしれません。
          アレルギーのほかに 眠気の場合は 栄養欠損、血糖の不安定、副腎疲労なども
          考えてみると 回答が見えるかもしれません。
          またいつでも ご質問ください。
          理絵

    • まいこ
    • 2014年 1月 03日 9:50pm

    はじめまして。遅延型アレルギー、脳アレルギーについて調べていたらこちらを見つけコメントさせて頂きました。教えてください。自分で採血して海外に送る遅延型アレルギー検査をしてみました。(子どもです)結果小麦粉、乳製品、卵に強い反応が出ました。医者の指導のもと行いたいですが小児科の先生がこのアレルギー検査のことを知りません。結果をみせましたが普通のアレルギー検査をまたしてみて反応が出なかったのでしなくていいと言われました。強い反応が出てるので私は除去したいです。なので家では除去してます。でも保育園は診断書がないとしてもらえなくて…。やっぱり完全除去できなければ意味がないのでしょうか?診断書を書いてもらうにはどうしたらいいんでしょう…。悩んでます(;_;)

      • rie
      • 2014年 1月 06日 10:56am

      >まいこ様
      はじめまして こんにちは。
      小麦・卵・乳製品は IgGアレルギーの王道ですね。
      ひっかかりやすいものです。
      お子さんの症状にもよりますが
      強陽性になったものは できれば半年~一年 完全除去できることが理想です。
      そして、強陽性になってしまうくらい、腸管にダメージがあると考えるとよろしいかもしれません。
      その考え方の一つが LGS(リーキーガット症候群)です。
      腸管浸漏症候群とも言います。
      精製糖質の過剰が悪化の元です
      そして何と言っても乳酸菌の摂取が必要です
      乳製品に陽性なのであれば 植物由来のもの ぬか漬けなどを食べるのがよろしいでしょう。
      最近ではマスコミなどでも取り上げられてきているのですが・・・
      知らないことが多いです。。。
      オーソモレキュラーをやっている先生は各県に増えてきているので
      お住まいの近くで オーソモレキュラー、IgG検査で調べてみて
      先生がいらっしゃるといいですね。
      でもまず医療機関ですら 知らない というものを
      保育園や学校関係の方に理解していただくのは至難の業かもしれませんが・・・
      負けないで、頑張ってください!!
      またいつでも質問してくださいませ。
      理絵

    • まいこ
    • 2014年 1月 07日 2:10pm

    ありがとうございます。オーソモレキュラーで調べてみたら新潟県に一つだけありました。遅延アレルギー検査もしています。行ってみたいと思います。私の子どもは発達障害です。それで検査してみたんです。アレルギーと発達障害が関係があると医学的証明がないのでなかなか動くのが難しいですね。私は医学的証明がなくても可能性があるならしてみたいと思って頑張っています!りえ先生ありがとうございました!偏食なのに除去 するのはなかなか難しいですが頑張ります(*^^*)

      • rie
      • 2014年 1月 10日 10:57pm

      >まいこさま
      良かったです、お近くにオーソモレキュラーの病院があって。
      何事も 身体はつながっているので
      エビデンス(医学的証拠)だけではないと思うのです・・・
      だって、ストレスがあれば 肩がこるのも 説明ができるように・・・
      (乳酸やビタミンBのこと)
      アレルギーがある=腸管や栄養に問題がある のです
      アレルギー=免疫の異常です。
      あぶらなどの食事も関係するのです。
      私の若人たちもかなりのアレルギーもちで
      いろいろ問題があり
       正直除去食は 難しかったです。
      できるだけ 頑張りましたが
      結構無理で…(給食とか)
      なので 症状を見ながら これだけは頑張ろうと思ったのは
      乳酸菌。でした。
      それしかできなかったのは事実です。
      乳酸菌はとってほしいと思います。
      お腹があってこそです。
      そして 過剰な 精製糖質の摂取だけは控えて・・・
      ではまた。
      理絵

        • まいこ
        • 2014年 1月 12日 7:58pm

        ありがとうございます!りえ先生みたいな先生が増えてくれることを願います!
        精製糖質…………。調べたら白米とかも入るのですね(@_@)白砂糖はもうやめてましたが……。気をつけて行きたいと思います!先生もう一つ教えてください。リーキーガット症候群ていうのも調べました!これはお医者さんならみんな知ってるんですか?遅延アレルギー検査みたいに知ってる医者と知らない医者がいるんですか?

          • rie
          • 2014年 1月 14日 5:33pm

          >まいこさま
          いえいえお褒めいただきありがとうございます。
          しかし・・・精製糖質にあふれ 着色料保存料にあふれ
          運動不足・・・
          どうなるのでしょうね これから。
          白米も精製糖質です。
          でも、お米と砂糖は その糖をあげるスピード、ダメージを与える力が違いますが。
          砂糖菓子を食べるのと
          食卓でおかずとともにお米を食べるのは違います。
          ただ、白米ばっかり食べるのはよくないと言えます。
          糖があがりやすいかどうかも 長年の食習慣や 副腎疲労があるかどうかでも違いますよ
          リーキーガットは・・・
          割とわかりやすい概念でしたか?
          穴があいちゃって 漏れる。いらないものは入ってしまう。という感じなのですが・・・
          すみません私もオーソモレキュラーやるまで知りませんでしたし
          きっと、一般的にはあまり知られていないと思います。
          オーソモレキュラーをやっていれば耳にするものです。
          腸管のケアなしに 栄養の消化も吸収もないので。。。
          私はまだまだ未熟です
          もっともっと勉強が必要で・・・
          単に、まさか自分が精神を病むとは思っていませんでしたし
          ましてやそれが栄養の欠損だったとは。
          という経験があるだけで・・・
          ちっとも威張れませんね(笑)
          ではまた
          理絵

            • まいこ
            • 2014年 1月 16日 1:09pm

            りえ先生本当ありがとうございました(*^^*)今月オーソモレキュラーやっている所へいきます!知ることができやるべき事が見えてきました!ありがとうございました(*^^*)

            • rie
            • 2014年 1月 17日 10:41pm

            >まいこさま
            100人いれば100通りの生活、疾患、医療があると思います。
            自分がこれでいいと思う医療を ぜひ、おうけになってくださいませ!!!
            いつでもご相談ください。
            理絵

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 50!!!

    2023.02.24

  2. うさぎ年🐰

    2023.01.7

  3. 最近のこと

    2022.12.13

PAGE TOP