ローマは一日にしてならず・・・

こんばんは。

 

半田医院が体制を変えて
一か月が過ぎました。
本当に ご迷惑をおかけしている点も多々あるかと思いますが

西洋治療のいい点、
日本の皆保険制度、
栄養学、
漢方、
他院との連携、

いろんな意味で・・・

この道が よかった と思いたい です。
これからも よろしくお願いいたします。

本当に
患者さんのため です。

はやく混合診療解禁にならないかなーーー

昨日も今日も 毎日、
私たちの幸せは
患者さんの 「よくなったー」の一言です。

もちろん 個人差 相性 いろいろありますが
患者さんの苦痛をとって 元気になってほしい
それが医療の使命です。

まさか夫は 消化器~一般内科に詳しい。
みていて なるほどーと思いますし

私も 栄養と漢方 もっともっと勉強して
頑張らねばと思います。

栄養療法で
一番の基本は「食事と毎日の暮らし」です。
みなさん そんなこと・・・何を今さら?と思うかもしれませんが

産後うつや 低血糖症には 糖質  甘いものやごはん ぱん・麺がダメっていうと

ええ~~~~~~~~~~
今までの人生の思想の真逆ですーーー

とおっしゃる方がおおいのですが

低血糖こそ 栄養欠損の方こそ
糖質を制限してほしいと思います。

3日、3週間、3か月・・・・・・・・・・・
栄養療法をやっていただいて
実感されてほしいと思います。

話をして
「将来に(治るかもしれないって)期待を持てた」
とおっしゃっていただけると
こちらこそ 本当にうれしいです。

ただ
栄養~は
結構地道な努力?が必要なのです。

でも
魔法の薬でなくとも
習慣を変えて
ぜひ つらい症状を とっていただきたいです。

人って・・・ 人生って、  習慣 が大きいと思います。

習慣を変える 勇気があれば いいと思います。
それがなかなか難しいのですが。

子どものころからの習慣で 今があるし
今の積み重ねで 老後があります。

なので 題目通り ローマはーーーー
にしました。

食事 運動 睡眠 ストレス回避
そんなあったりまえのこと今さら・・・かもしれませんが
健康の原点はそこにあります。

地道に頑張りましょう。

余談ですが

わたしは 昔大っ嫌いだったのに
好きになったものが二つあって

料理 と ピアノです。

一生しないであろうと思ってた 料理をしているのは
食べたいから。

自分も体調崩してみて
食べる大切さが、栄養が身に染みて、

食べることが 栄養療法の基本 と思ったら
やっぱり作らねば。
と 現在に至ります。

今でも本を見て・・・ 悪戦苦闘ですが・・・

作って
  これおいしい !  っていわれる瞬間が たまりません。

ピアノは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近本当に頑張りたいな
って思うひとつなのです

本当に大好きになっていますが・・・

ヘタです(笑)

あまりに昔 大嫌いだったので

トラウマというものですね~

今でも 人様の前で弾けません。

でも
これって

うまいって思われたい?
失敗が怖い?
下手ですねー っていわれるのが怖い?

っていう 自尊心のせいかな?

って 悶々としていたら

ずばり物言う母が

「何事も  努力なしに パパーっとできるわけないし

 なにか一発で 痩せる薬もないし

 ちょっと ピアノやってます 
 それで あら できましたー
 ってことはないし
 でも確実に努力すれば 上手になるし

 
 勉強もしないで  テストできましたー などということはない!

  ありとキリギリスっていう話があるでしょう!!

  遊んでて暮らせるはずもない!!!」

と 言ってます。

結構いつも言ってます(笑)。

確かにそうですよね。

そう思って 10年後にでも 待合室で
患者さんむけ ピアノコンサートできればいいか くらいに思っています。

栄養療法も
何事も
積み重ね ですよね。

地道ではあるけれど

ぜひ 身体に優しい生活をして

もし無理しても リセットできる
自己コントロールできるように

患者さまのみなさまに、

患者様でない方にも

お伝えしていきたいと思います。

ではまた。

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

    • どめぐ
    • 2012年 5月 10日 1:08pm

    理絵先生こんにちは♪
    昨日受診して頂きましたどめぐです!
    先生とお話しているととてもリラックスできて、気分がとても落ち着きました。 栄養療法、もっとたくさんの方に浸透するといいですね!
    私も地道に栄養療法でがんばっていきたいと思ってます。
    これから宜しくお願いします。ありがとうございました! 

CAPTCHA


最近の記事

  1. 50!!!

    2023.02.24

  2. うさぎ年🐰

    2023.01.7

  3. 最近のこと

    2022.12.13

PAGE TOP