こんにちは~
もうすぐ夏ですね!!!
我が家では・・・
昔から 習わしで 梅干を漬けます
子どものころから
梅の天日干しのお手伝いをよくしておりました。
今年96歳の祖母は
おととしまで 自分でつけていましたので。
でもさすがにそろそろ・・・
今年も・・・この季節がやってきました。
毎年つくるこの梅干しのほかに
私が・・・
よく売っている カリカリ梅も作れるらしい!と
申しましたら
母がその気になってくれて
手を貸してくれました
というかほとんど私が手伝いなのですが(笑)
塩をもみこむもみこむ。
腕が疲れるくらい。
まさにこれが 「手塩にかける?」
??
赤紫蘇をいれて
それで1週間で出来上がります
待ちきれずに
途中で味見(盗み食い?)を・・・
シソ栽培中なので
おいしゅうございました!
上に乗っているのは
山椒の葉です。
プヨプヨ梅ですが。
来年はもっと青い梅でカリカリにしてみましょう。
これまた おいしかったです
梅雨が明けたら
梅干しを干します
梅干しも楽しみだけれど
わたしは 一緒につけた赤シソを干して乾かしてできる
「ゆかり」が 大好きなのでございます
私はご飯をあまり食べないのですが
玄米おにぎりの具にしてもいいですし
アミノ酸スープにふり入れてもおいしいです
手作り・・・大変ですが
やってみると楽しいです
田舎だからできることかもしれませんが・・・
最近の 珍しい?手作り をおまけで
ピーマンのナムル。
ナムルって 家で作れるんだ!(笑)と驚きです
ごま油と塩、ニンニクで。
モヤシも作りましたが
このピーマンのもの ぴりりと辛めで
おつまみに最高です。
5分でつくれます
ダイコン薄切りの ゆかり漬け。
もみこんで3時間くらいで食べられます。
はー
食べることばかりでした・・・
でも食べることは 生きることと深く関係していますから。。。
おいしい~と感じて
身体に良い物を食べたいですよね。
ではまた。
本日は、プチカウンセリングにも関わらず、長時間お時間をさいていただきありがとうございました。
先生からの質問て、一つ答えてなかった事があるような…。
CNSループスを緩和したのは、40ミリのプレドニンと、六回のエンドキサンだと思います。
でも、まだ完全にCNSループスはいなくなっていないような気がして、再燃に怯える日々なんです。
もう、幻聴もききたくないし、あの症状は辛すぎます(涙)
今日からビタミン剤を飲んでみます。
そして、いつかソラナックスに頼らない日が来る事を信じて。。。
また機会を見て、セミナーに参加させていただきますね。
本当に今日はありがとうございました。
綱川恭子