不安を取り除くためにお答えします

安心してクリニックへご来院いただくためのご案内をしております。

Q.点滴だけしたいのですが、栄養採血をしないといけませんか

RIEクリニックでは、患者様の健康維持・不調改善などの目的を中心に統合的治療を行っております。

例えばたんぱく質やコレステロール、亜鉛、ビタミンDやBの不足などがある場合、
普段からそれらの栄養素摂取をされたほうが点滴療法の効果がさらにあがりやすく、体調の管理に有用と考えられます。
そのため、初回時には栄養採血をおこなっていただいて、栄養状態などを確認します。

特に高濃度C点滴の場合は腎機能などによって投与量が制限されることもありますので、事前に栄養採血が必要です。
その他にG6PD検査(体質的に高濃度Cを投与しても大丈夫かどうかをみる)も、初回時のみ行います。

 

点滴だけを受けたいというお問い合わせをいただくことが多いのですが、ぜひご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。

栄養採血について:https://rie-clinic.com/archives/faq

Q.診察の流れと費用について 点滴療法ご希望の場合

診察代は、診察・診療に要した時間によって異なります。

初診料・結果説明再診料 30分¥5,500 45分¥ 8,250 60分¥11,000 75分¥13,750 90分¥16,500
再診料 10分¥1,650 20分¥2,750 30分¥3,850 40分¥4,950 50分¥6,050 60分¥7,150

 

点滴療法メイン カウンセリング+栄養採血+点滴療法

初診時 点滴の選択と、点滴と共に必要な栄養や生活習慣について
初診問診カウンセリング+点滴の選択と治療方針説明・栄養アドバイス 75分の場合¥13,750
栄養採血(基本栄養状態、甲状腺機能、ビタミンD血中濃度、DHEA-s副腎機能など) ¥26,950
次回より高濃度ビタミンCご希望の場合のみG6PD採血 ¥11,000 
※高濃度ビタミンC以外の点滴の場合は不要
点滴療法 マイヤーズカクテルの場合 ¥4,950 ※点滴療法をご参照下さい →https://rie-clinic.com/drip
サプリメントはご希望の場合のみ
※治療については個人差があり、患者さんと内容・コストなどを相談しながら決定します。
※サプリや点滴の治療について、強要は一切いたしませんので安心してご相談ください。

計¥56,650

再診時(栄養結果が出る前でも点滴療法は可能です。週に1-2回、1-2週間に1回など、症状に合わせて間隔を決めます)
再診  20分の場合¥2,750 (点滴内容が前回と同じであれば、点滴のみでも大丈夫です。)
点滴療法 G6PD異常なしであれば高濃度ビタミンCなどに変更可能です。
 高濃度ビタミンC12.5マイヤーズ ¥13,090 もしくはマイヤーズカクテルを継続 ¥4,950
サプリメントはご希望の場合のみ

計¥  ~(点滴内容によって変動)

結果説明再診時(初診から約3週間後)
結果説明+治療方針・栄養アドバイス 60分の場合¥11,000
点滴療法   ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)
サプリメントはご希望の場合のみ

計¥  ~(点滴内容によって変動)

再診(必要に応じて12か月ごと 調子が良ければ3か月ごと)
症状の変化の確認、治療の様子など  30分の場合¥3,850
点滴療法  ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)
サプリメントはご希望の場合のみ

計¥  ~(点滴内容によって変動)

症状が落ち着いていれば、点滴療法のみの継続も可能です
点滴の変更や体調のご相談などの場合は再診をお受けください。

不明な点がございましたら、お問い合わせください

Q.診察の流れと費用について 様々なパターン例

診察代は、診察・診療に要した時間によって異なります。

初診料・結果説明再診料 30分¥5,500 45分¥ 8,250 60分¥11,000 75分¥13,750 90分¥16,500
再診料 10分¥1,650 20分¥2,750 30分¥3,850 40分¥4,950 50分¥6,050 60分¥7,150

 

①カウンセリング+栄養採血 結果を見てから治療の場合 主にサプリメント中心の治療

初診
初診問診カウンセリング+サプリメントなどの治療方針・栄養アドバイス 75分の場合¥13,750
栄養採血(基本栄養状態、甲状腺機能、ビタミンD血中濃度、DHEA-s副腎機能など) ¥26,950

計¥40,700

結果説明再診(初診から約3週間後)
結果説明+サプリメントなどの治療方針・栄養アドバイス 60分の場合¥11,000
サプリメント代(腸善玉菌、消化酵素、DHA・EPA、マルチビタミンミネラル、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB、C、D、その他から選択)約¥20,000 ~¥60,000(約1ヶ月分)

※治療については個人差があり、患者さんと内容・コストなどを相談しながら決定します。
※サプリや点滴の治療について、強要は一切いたしませんので安心してご相談ください。

計¥55,000(サプリが¥40,000 の場合。サプリの内容によって変動)

 

再診(必要に応じて12か月ごと 調子が良ければ3か月ごと)
症状の変化の確認、治療の様子など  60分の場合¥7,150
サプリメント代適宜(症状によって増減します) 約¥20,000~

計¥        ~(サプリの内容によって変動)

 

カウンセリング+栄養採血+点滴療法+サプリメント 初診時から治療を開始する場合

初診
初診問診カウンセリング+サプリメントなどの治療方針・栄養アドバイス 75分の場合¥13,750
栄養採血(基本栄養状態、甲状腺機能、ビタミンD血中濃度、DHEA-s副腎機能など)  ¥26,950
次回より高濃度ビタミンCご希望の場合のみG6PD採血 ¥11,000
 ※高濃度ビタミンC以外の点滴の場合は不要
点滴療法 マイヤーズカクテルの場合 ¥4,950 ※点滴療法をご参照下さい →https://rie-clinic.com/drip
サプリメント代(腸善玉菌、消化酵素、DHA・EPA、マルチビタミンミネラル、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB、C、D、その他から選択)約¥20,000 ~¥60,000(約1ヶ月分)

※治療については個人差があり、患者さんと内容とコストなどを相談しながら決定します。
※サプリや点滴の治療について、強要は一切いたしませんので安心してご相談ください。

計¥96,650~(サプリ代が約¥40,000で点滴がマイヤーズの場合)

再診(栄養結果が出る前でも点滴療法は可能です。週に1-2回、1-2週間に1回など、症状に合わせて間隔を決めます)

再診  20分の場合¥2,750 (点滴内容が前回と同じであれば、点滴のみでも大丈夫です。)
点滴療法 G6PD異常なしであれば高濃度ビタミンCなどに変更可能です。
  高濃度ビタミンC12.5マイヤーズ ¥13,090 もしくはマイヤーズカクテルを継続 ¥4,950
 サプリメント代適宜(症状によって増減します) 約¥20,000~

計¥  ~(点滴・サプリの内容によって変動します)

結果説明再診(初診から約3週間後)
結果説明+治療方針・食事栄養アドバイス 60分の場合¥11,000
点滴療法  ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)
サプリメント代適宜(症状によって増減します) 約¥20,000~

計¥  ~(点滴・サプリの内容によって変動します)

 

再診(必要に応じて12か月ごと 調子が良ければ3か月ごと)
症状の変化の確認、治療の様子など  30分の場合¥3,850
点滴療法  ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)
サプリメント代適宜(症状によって増減します) 約¥20,000~

計¥  ~(点滴・サプリの内容によって変動します)

症状が落ち着いていれば、点滴療法のみの継続も可能です
点滴の変更や体調のご相談などの場合は再診をお受けください。

 

③点滴療法メイン カウンセリング+栄養採血+点滴療法

初診時 点滴の選択と、点滴と共に必要な栄養や生活習慣について
初診問診カウンセリング+点滴の選択と治療方針説明・栄養アドバイス 75分の場合¥13,750
栄養採血(基本栄養状態、甲状腺機能、ビタミンD血中濃度、DHEA-s副腎機能など) ¥26,950
次回より高濃度ビタミンCご希望の場合のみG6PD採血 ¥11,000 
※高濃度ビタミンC以外の点滴の場合は不要
点滴療法 マイヤーズカクテルの場合 ¥4,950 ※点滴療法をご参照下さい →https://rie-clinic.com/drip
サプリメントはご希望の場合のみ
※治療については個人差があり、患者さんと内容・コストなどを相談しながら決定します。
※サプリや点滴の治療について、強要は一切いたしませんので安心してご相談ください。

計¥56,650

再診時(栄養結果が出る前でも点滴療法は可能です。週に1-2回、1-2週間に1回など、症状に合わせて間隔を決めます)
再診  20分の場合¥2,750 (点滴内容が前回と同じであれば、点滴のみでも大丈夫です。)
点滴療法 G6PD異常なしであれば高濃度ビタミンCなどに変更可能です。
 高濃度ビタミンC12.5マイヤーズ ¥13,090 もしくはマイヤーズカクテルを継続 ¥4,950
サプリメントはご希望の場合のみ

計¥  ~(点滴内容によって変動)

結果説明再診時(初診から約3週間後)
結果説明+治療方針・栄養アドバイス 60分の場合¥11,000
点滴療法   ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)
サプリメントはご希望の場合のみ

計¥  ~(点滴内容によって変動)

再診(必要に応じて12か月ごと 調子が良ければ3か月ごと)
症状の変化の確認、治療の様子など  30分の場合¥3,850
点滴療法  ¥  ~(点滴の種類選択、もしくは前回と同じものを継続)

計¥  ~(点滴内容によって変動)

症状が落ち着いていれば、点滴療法のみの継続も可能です
点滴の変更や体調のご相談などの場合は再診をお受けください。

不明な点がございましたら、お問い合わせください。

Q.栄養採血について

当院のオーソモレキュラー(分子整合栄養医学)では患者さんの症状や既往を詳しく問診し、根本原因を考えるために「栄養学的採血」をお勧めしております。

体に必要な栄養素が摂れているか、現在の体の状態を詳しく確認するために、通常行う採血と比べて多くの項目を採血で調べます。

血液は、肝機能、腎機能、貧血の状態、蛋白質、脂質、糖質、ビタミンミネラルなどの栄養状態を反映しているため、様々な体内の情報が得られます。全身を流れている血液の状態によって脳細胞にも影響するため、採血結果とメンタル面は深く関与しています。

一般的な採血や検診では正常範囲内と診断されていても、栄養バランスがとれていない患者さんは多くいらっしゃいますので、ぜひ栄養採血を行ない、体調をチェックしましょう。

潜在的な栄養欠損を知るために必要な項目を選択しています(蛋白、コレステロールや中性脂肪などの脂質、肝機能、腎機能、ビタミンを反映する酵素、ビタミンD、カルシウム・カリウム・亜鉛・貯蔵鉄《フェリチン》などのミネラル、血糖、甲状腺など)。

栄養学的採血料金

<初回時>   栄養採血基本60項目+甲状腺+ビタミンD+DHEA-s(副腎の一部)
レポートセット料金 ¥26,950-                                   

初回は検査結果について、詳しくレポートを作成いたします。

<2回目以降>栄養基本60項目+甲状腺 ¥13,200

栄養基本60項目 ¥8,800

肝腎機能と血算 ¥4,950

オプション 

DHEA-S 2,200 副腎から分泌される性ホルモンの一種で、色々なホルモンに変化します。

ビタミンD(25-OHVitD) ¥6,050  血中のビタミンDを調べます。免疫力、骨などに関与します。

ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ 3,300 胃粘膜から生産される消化酵素の一つです。粘膜の萎縮や炎症の有無を調べます。

CRP  770  炎症の有無を確認いたします。

甲状腺機能のみ ¥4,400 (栄養基本には含まれています)

 

 

 

こんな症状がある方にお勧めします

だるい 朝起きられない 動悸 パニック 不眠・悪夢 やる気が出ない 不安が強い キレる
感情の起伏 甘いもの中毒 むなしい 性欲の低下 頭痛 なんとなく不調 肌トラブル 下痢・便秘
摂食障害 アトピー性皮膚炎 花粉症 がん 健康維持・体調管理 不妊

 

基本栄養採血の項目について

1.総蛋白

2.アルブミン

3.A/G

4.蛋白分画

5.総ビリルビン

6.直接ビリルビン

7.間接ビリルビン

8.GOT(AST)

9.GPT(ALT)

10.ALP

11.LDH(乳酸脱水素酵素)

12.Γ-GTP

13.hE(コリンエステラーゼ)

14.CPK(クレアチンホスフォキナーゼ)

15.尿酸

16.BUN(尿素窒素)

17.Cr(クレアチニン)

18.Na(ナトリウム)

19.cl(クロール)

20.K(カリウム)

21.Ca(カルシウム)

22.IP(リン)

23.Mg(マグネシウム)

24.Cu(銅)

25.Zn(亜鉛)

26.Zn/Cu

27.AMY(アミラーゼ)

28.BS(血糖値)

29.グリコアルブミン

30.総コレステロール

31.HDLコレステロール

32.LDLコレステロール

33.中性脂肪

34.AI(動脈硬化指数)

35.FFA(遊離脂肪酸)

36.TSH(甲状腺刺激ホルモン)

37.T3

38.T4

39.Fe(血清鉄)

40.UIBC(不飽和鉄結合能)

41.フェリチン(貯蔵鉄)

42.Rbc(赤血球)

43.Hb(血色素)

44.Ht(ヘマトクリット)

45.MCV(平均赤血球容積)

46.MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)

47.MCHC(平均赤血球血色素濃度)

48.Plt(血小板)

49.Ret(網赤血球)

50.Wbc(白血球)

51.Neu(好中球)

52.Baso(好塩基球)

53.Eo(好中球)

54.Ly(リンパ球)

55.尿検査一般(蛋白、ビリルビン、糖、比重、pH、潜血など)

56.尿沈査(赤血球、白血球、上皮、細菌など)

その他

副腎機能のDHEA-s、ビタミンD(25-OH ビタミンD)を一緒に採血させていただくことをお勧めいたします。

 

 

Q. 栄養療法ってなんですか

私たちの身体は、60兆個の細胞でできています。

細胞を作り、機能を維持するために必要なのは口から入る栄養です。蛋白質やビタミン、ミネラルなどの栄養によって、私たちの脳細胞、ホルモン、髪、肌等が作られています。

偏った食事による栄養欠損・精神的ストレス・放射線や紫外線・着色料・保存料などによって細胞がダメージを受けることで「病気」のもとになります。慢性疲労・うつ・肌のトラブル・肩こり・冷えなど様々な症状を引き起こします。

栄養状態を採血などで検査し、併せて食事の偏りなどを改善します。

必要に応じてビタミン・ミネラルや乳酸菌(腸内善玉菌)をサプリメントや点滴で補充し、身体に有害なもの(保存料や、着色料、重金属など)の摂取を避け、デトックスします。

このようにお薬を使わずに自然治癒力・免疫力を高めていく治療を

オーソモレキュラー=分子栄養療法 といいます。

食べ物を見直して、健康な体を手に入れましょう。

Q. どうして栄養がうつに効くのですか

うつは、脳の伝達物質がストレスや栄養欠損でうまく作られなくなることが原因です。

口から入る栄養素の質を高めることで、脳の活性化・保護につながります。

脳は蛋白質やアミノ酸、ビタミンBやC、鉄や亜鉛、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、EPAやDHAなどのω-3系必須脂肪酸によって、働きを高めることができます。

精製糖質の過剰摂取、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、添加物、ジャンクフードは脳にダメージを与えますので、極力控えましょう。

Q. どうして採血が必要なのですか

私たちの身体は60兆個の細胞でできています。その細胞の中を検査することはできませんが、体中を巡っている血液を多項目で検査することにより、病態を推測することができます。

特に、普通の採血では問題ないと言われている場合でも、栄養学的採血によって蛋白質やビタミンミネラル、ホルモンなどの偏りを見つけ出すことがあります。

慢性疲労、うつ、パニックなどの精神疾患、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚疾患、月経前緊張症、更年期障害や不妊症などの婦人科のトラブルなどの多くに、栄養の偏りが見られます。
特に、採血結果とメンタルは深いつながりがあります。

ぜひ採血検査をお勧めいたします。

Q. 副腎ってなんですか

副腎は腎臓の上に位置する直径3~5cm程の臓器で、元気を出す、炎症を抑える、ストレスを打ち消すホルモンを分泌しています。

副腎が疲れてくると、このホルモンが出にくくなり、ストレスに対抗できなくなり、疲労やうつに似た症状が出てきます。

これを副腎疲労症候群といいます。

Q. 副腎疲労ってなんですか

副腎は腎臓の上に位置する直径3~5cm程の臓器で、元気を出す、炎症を抑える、ストレスを打ち消すホルモンを分泌しています。

副腎が疲れてくると、このホルモンが出にくくなり、ストレスに対抗できなくなり、疲労やうつに似た症状が出てきます。

これを副腎疲労症候群といいます。

特に慢性的に続く精神疲労、偏った食生活や睡眠不足、極端な運動不足、体に何か炎症がある場合、環境などから受けるストレスなどが原因になります。

うつとは異なりますので、抗うつ薬が効かないことが多いです。

極度の栄養欠損で、副腎にも脳細胞にも栄養不足が生じると、どちらも合併し得る可能性はあります。

このような症状はありませんか?

朝起きるのがつらい

疲れがとれない いつも疲れている

塩辛い食べ物が食べたい

甘い物を食べるとホッとする

性欲がない

ストレスに対処できない

病気や怪我、トラウマから回復するのに時間がかかる

頭がくらくらする

虚しい

お腹の調子が悪い

PMS(月経前症候群)の悪化

カフェインがないと仕事ができない

異様な眠気

考えがまとまらずボーっとする

記憶があやふや

午前10時まで目覚めない 午後3-4時はぼんやりしている

夕食後やっと元気になる

仕事がはかどらない

原因不明の身体の痛みがある

うつのような症状がある

Q. 副腎疲労の原因

慢性的なストレス

副腎は、ストレスが慢性的にかかり続けると疲れ切ってしまいます。

過剰な糖質の摂取

精製された糖質は血糖値を高くし、その後低血糖を起こすことがあります。血糖値の不安定は炎症悪化や副腎疲労など様々なダメージを与えます

 

偏った食生活・栄養不足

副腎皮質ホルモンは、コレステロールから作られます。あぶらや蛋白質などの栄養の不足は副腎機能の低下を引き起こします。

腸内環境の悪化 

腸内環境が悪いと摂取した栄養が消化吸収されず腸内環境が悪化し、それにともなって副腎疲労に影響します。

 

重金属の蓄積

重金属は慢性疲労の原因となり、ホルモンバランスの悪化を引き起こし、正常な体内の回路が動くのを邪魔します。

Q. 副腎疲労に関連する疾患

  • 低血糖
  • 甘いもの中毒
  • 慢性疲労
  • うつ
  • 生理不順、無月経
  • 更年期障害
  • 不妊症
  • アトピー性皮膚炎
  • 鼻炎、喘息
  • 肥満
  • 骨粗鬆症
  • 認知症
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 肌荒れ、ニキビなどの肌トラブル
  • がん
  • カフェイン・アルコール中毒(依存症)
  • 摂食障害

Q. どうして保険は効かないのですか

保険診療とは、健康保険が適応になる治療のことです。
自由診療とは健康保険が適用されない診療のことをいいます。
厚生労働省が認めているかいないかの違いです。

厚生労働省が認めていない治療を行うと自費(自由)診療になり治療費が全額自己負担になります。
オーソモレキュラーで必要な栄養素の補給(食事指導・サプリメントなど)、必要な検査も認められていないので保険がききません。

 

それぞれに長所・短所がありますので、どちらかを否定することではありません。

保険適応になる疾患は、ぜひ保険診療で治療を受けていただきたいです。

混合診療(保険診療と自由診療をあわせておこなうこと)が禁じられているため、自由診療を受けている患者様が同じクリニックで保険診療をうけることはできません。

 

採血を例にいたしますと、何か具合が悪くて病院などを受診した際、医師が診察をしたうえで、その想定する疾患に相当する採血項目が保険適応になります。それに基づいて保険適応の疾患と診断し治療します。

 

オーソモレキュラーで行う採血は、国の検査センターの基準範囲にギリギリおさまっているけれど、栄養の観点からみると低くなっているものなどもあります。その患者様の体調をより多く把握するために通常より多くの項目数をチェックするために保険適応外になります。

保険が効かないから怪しいのではありません。

それぞれの特性とデメリットがありますので、ぜひ受診される際にはわからないことは詳しく質問して、納得のいく検査や治療を行っていただきたいと願っております。

 

ちなみに、一般の病院の採血で特に目立った異常はなく「気の持ちようでしょう」と診断されていても隠れ低脂質、低血糖、低蛋白やビタミンミネラル不足が見られることは多々あリます。

それらの栄養不足が「不安感、憂うつ、疲労、肌トラブルなどの不定愁訴」を引き起こすことがあります。

また、現在とても増えていると考えられる「副腎疲労」という疾患は国に認められておりません。

 

また、がんの場合は がんそのものは保険適応の疾患ですが、それに並行して同じクリニックでビタミンの投与などは保険適応外になります。

Q.カードは使えますか?

はい、RIEクリニックでは現金またはクレジットカードにて、会計していただくことが可能でございます。

Q. 低血糖ってなんですか

低血糖は、人にとって適正な血糖値(80~140くらい)を保てず、空腹時や食後数時間、あるいは重症の方の場合は不定期の時間に血糖値が低下して、ぼんやりしたり頭痛や吐き気などを感じる状態のことです。
甘いもの・糖質を過剰に取り過ぎて、血糖値を下げるインスリンの過剰放出によってあとで血糖が下がる「反応性(機能性)低血糖」や、副腎疲労やその他の理由によって常に血糖値が低い「無反応低血糖」や、血糖値が異常に上がったり下がったりを繰り返す「乱高下型低血糖」など、いろいろなパターンがあります。

食事、睡眠、精神の状態などを見直して治療することをお勧めいたします。
→問診・カウンセリング、栄養採血、生活習慣改善を行ないます。

Q. 予約は必要ですか

はい。当院の栄養療法は、カウンセリングを重視しておりますので、診療にお時間をいただく場合が多く、予約制とさせていただいております。

お電話またはホームページのお問い合わせフォームよりご予約をお願いいたします。

Q. サプリメントが飲みにくい、飲みこめない

栄養の欠損がある方の多くに、サプリメントが飲みこめずのどに引っかかってしまうということはよくあります。

栄養の補充によって次第に改善されると思いますが、初期の頃は、砂糖などの入っていない服薬ゼリーなどを利用してみるのもおすすめです。

無糖ヨーグルト(カゼイン制限をしていない場合)や手作りの低糖質ゼリーなどもお勧めです。

それでも飲めない場合はあまり無理をせず、優先順位を医師と相談し、飲めるものから飲んでいきましょう。

食事とともに飲んだ方がいい物、空腹の方がいいものなどありますので、ご相談ください。

Q. サプリを薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか

大抵は問題ありませんが、効果に関係するものや重複するものもありますので、内服中のお薬については必ず医師にご相談くださいませ。

Q. サプリメントが効きません

サプリメントが効かない場合は、消化・吸収の問題や腸内環境の乱れ、重金属の蓄積などが関与している可能性があります。

医師にご相談ください。

Q. 糖質制限をするとだるいのですが

糖質制限は、体質的にむいている方とそうでない方がいらっしゃいます。
慢性疲労などの症状があって、栄養の低下がみられる方が糖質制限をすると血糖の維持ができずにだるさが出ますのでおすすめしません。

ただし、精白糖やお菓子類、ジュースなどの急激に高血糖をもたらすものの摂取はやめましょう。

野菜、蛋白質や良いアブラの他に主食としての雑穀米、でんぷんを適量摂取しましょう。

Q. 低血糖の時は甘いものを摂らないと頭に良くないのでは?

確かに、脳は糖を必要としています。

重度の低血糖(意識に変化がみられる)の際には、救急対応が必要で糖を投与します。

しかし、日常において低血糖傾向のある方が、甘いものなどの精製糖質を常用しているとインスリンが関係してますます低血糖を起こします。

普段から低血糖を起こさないように精製糖質を減らし、蛋白質やアミノ酸、脂肪、ビタミンミネラルなどで血糖値を安定させましょう。

玄米などの未精製糖質を少量、食事に取り入れることはよろしいと思います。

PAGE TOP