寒いながらも なんとなく 春にむかっている感じがしますね。
まだ早起きすると 暗いですが。
今日は 節分。
いつの間にか この地方でも広まった「恵方巻」
10年前はこんなに メジャーではなかったような。。。
でもお寿司好きな 日本の文化にあっているのかもしれませんね
ちなみに
2011年の恵方は「南南東」だそうです。
アナログ時計でいうと、12時を北にしたとき、5時と6時の中間?
とのこと
我が家も具多く ご飯少な目のお寿司を?巻いて(母がw)
節分を味わいます
ところで。
私は最近 「産後うつ」にしぼって 話を進めておりますが
産後すぐ、または産後しばらくたって
「からだ」も「気持ち」も うまくいかない
何にも楽しくないというか 何かやろうとしても身体が動かない
そんな方の症状の治療に あたっています
「むかしは もっと元気だったんですが」ときくと
「そうですよね。 出産をきっかけに?」と
いろいろ話を進めます
先日
30代女性に
「先生、元気って何ですか。元気ということがわかりません。」
と聞かれ 言葉に詰まってしましました。
もともと学生さんの頃から
いつもだるい つねに眠い 朝の支度に時間かかる
いつもそうなので
元気という意味がわからない
だからこそ 私の言う「治療」を
いったいどこから どう手をつけたらいいのか
それすらわからない。と・・・・・・
見た感じ かわいらしくスタイルもよく
お仕事もきちんと真面目に行きますし
別にジャンクな食生活で育ったわけではありません。
それでも 発症するのです
本当に他人ごとではないとおもいます
もちろん 彼女には仕事のストレスなどはありましょうが・・・
他のの何気ないことの積み重ねが
引き起こしているのではないでしょうか。
まずは 低コレステロールの改善も考え
B群、特にナイアシン、鉄の補充でしょうか。
しかししかし 最近 このような症例ばかりで
これはたまたま 病院に来て 私たちが「聞きだす」から
「答えてくれる」のであって
きっと世間では もっともっと
こういう「慢性疲労」が 山ほどいるのではないか?
と考えています
元が元気で 具合が悪くなった 方は
病院にいらっしゃいますが
もともと 体調が悪くて当たり前で
治療に該当することすら知らない方々は
どうしたら・・・
いいのでしょうね。
仕事に行くのも億劫 でも無理していく
そのほかのことが できない。。。
私の心配は 処方したサプリを・・・
今頃サプリを「飲む」ことに対して
彼女が億劫を感じないといいな ということです
フェリチンが異様に低いと 「飲みこむ」ことが 不快なので・・・
そして「きちんと飲む」行為が つかれてしまうので。
とりあえず 5日の 資料作ります。
元気って なんですか。
